「第85回 応用物理学会秋季学術講演会」半導体に関連するトピックス
掲載日 2024/10/10
例年にない残暑の中 9月16日(月)~20日(金) の5日間にわたり、第85回 応用物理学会秋季学術講演会が開催された。秋季の同講演会は、例年東京を離れた会場で開催されるが、今回は 新潟市朱鷺メッセと隣接のホテル日航新潟、新潟万代島ビルディングを会場に開催された。
同学会の発表によれば、今回の講演会は、33件のシンポジウムと合計2,749件の口頭講演、901件のポスター講演があった。シンポジウムには半導体関連をテーマとするものが10件含まれている。
また、参加者登録者は7,908名におよび、日本で開催される学会の講演会では、毎回最大クラスとなっている。さらに会場内のアリーナでは、100件を上回る理化学機器を始めとする関連企業・団体の展示も行われた。
口頭講演、ポスター講演は例年通り25のセッションに分かれていたが、件数の多いセッションは「光・フォトニクス」「有機分子・バイオエレクトロニクス」「半導体」といった分野である。
シンポジウムの中で注目されたのは、「最先端ロジック半導体と連携・協働する材料・プロセス・実装技術の最前線 ~再起する日本の先端ロジック半導体・その2~」のセッションで “その2”は、前回の春季講演会に続く2日目という意味である。
最初に、金指壽氏(経済産業省)が「AI・コンピューティング・半導体戦略について」という演題で行い、日本政府は半導体産業に対する支援策をステップ1~3の3段階で進めておりステップ1は産業界を中心とした施策であったが、ステップ2はBeyond 2nm、ステップ3は光電融合に代表される将来技術の開発プロジェクトであり、産官学の連携が欠かせない。と述べた。続いてBeyond 2nmの開発母体となるLSTC(技術研究組合最先端半導体技術センター)を率いる平本俊郎教授(東京大学)により 「先端ロジックデバイスの技術トレンドー過去,現在,未来ー」と題し、生成AIの進歩は半導体技術によって支えられており、日本政府は2021年に半導体を戦略物資と位置づけ、国を挙げて注力する方針を打ち出した。2022年には、2nmロジック量産を目指すRapidus社と、2nm以降の技術開発を行うLSTCが設立され、急速に工場建設と技術開発が進行中。1980年以降の半導体ロジック技術ノードの年次推移を図1に示す。IRDS(半導体ロードマップ)で予測される将来の技術は、過去と同じペースで進展すると予測されている。
図1. ロジック半導体における技術ノードの年次推移
(出典: 東大研 平本俊郎, 第85回 応用物理学会秋季学術講演会シンポジウム予稿集)
続いてオンラインで株式会社Rapidusの折井晴光氏がが、先端ロジック半導体とパッケージング技術により、同社が半導体業界の革命をもたらそうとしている。特に SoCチップの機能ごとに分割されたチップレットにより、歩留まりの向上、設計開発期間の短縮、低コスト化など、多くの利点を実現しており、初期の製品からチップレットの採用を計画している。しかし、パッケージ構造の複雑化は、設計・製造の難易度が今までと桁違いに増加する課題もある。これらの課題を克服するために、同社は関連する業界全体と協力し、前工程と後工程の融合を進め、チップレット・エコシステムの構築に取り組んでいくとのことであった。
同じセッションでの岩城隆雄氏(ミライテクノロジーズ)は、高度化したAI技術の車載応用が急速に進展しておりCNN(畳み込みニューラル ネットワーク)やTransformer(新しい機械学習モデル)を用いた車載カメラ画像の物体認識技術から、鳥観図認識、軌道計画、さらに操舵を含む自動運転の全工程をAIが行う実証実験が始まっている。これに伴い、車載SoC(システムオンチップ)によるAI演算性能は10年間で100倍以上の向上が要求されおり、1,000TOPS(Tera Opelation Per Second)を超えるSoCも提案されている。これらのSoCは3~7nmの微細プロセスで製造され、開発コストは1品種あたり数百億円に達する。そこで用途や車種グレードごとに異なるAI性能をカバーするために多数のSoC開発が必要となる中、この解決策として、複数の小さなチップを1パッケージに収めるチップレット技術が注目されている。チップレット技術は、サーバー用SoCの大面積化に伴う歩留低下を改善する手段として実用化されてきたが、自動車分野では少数のチップの組み合わせを変えることで 多様な用途バリエーションをカバーできる次世代技術とされている。しかし、車載搭載用としてチップレット間の高速・高速インターフェース技術や厳しい車載環境に耐えるパッケージング技術など、解決すべき課題が残っている。
1) 将来のAIとなる新たな計算手法を創造する研究、
2) AIを実現する為の半導体・電子デバイスの研究、
3) AIを用いて研究・開発を効率化、新たな研究分野の開拓である。
関連特集
関連カテゴリー
「「第85回 応用物理学会秋季学術講演会」半導体に関連するトピックス」に関連する特集が存在しません。
「「第85回 応用物理学会秋季学術講演会」半導体に関連するトピックス」に関連するカテゴリーが存在しません。