半導体用語集
デプレーション型トランジスタ
英語表記:depletion-type transistor
電界効果型トランジスタにおいて、ゲート・ソース間に何も電圧を加えない状態でも電流が流れるタイプのトランジスタ。ノーマリオン型トランジスタと呼ぶ。またデプレーションの頭文字を取って、Dモードトランジスタとも呼ぶ。逆に電流が流れないトランジスタをエンハンスメント型、ノーマリオフ型、Eモードトランジスタと呼ぶ。デプレーション型はエンハンスメント型にくらべて、チャネル層のドナー密度が高いか、チャネル層が厚く作られている。n型GaAsFETでは、通常、ゲートにはショットキ接合が用いられるが、エンハンスメント型では、論理振幅として0Vからショットキ障壁の電位差(約0.8V)までしか取れないのに対し、デプレーション型では、しきい値電圧分の電圧振幅を確保できるため、回路的に使いやすいというメリットがある。その反面、常時ドレイン電流が流れるため、消費電力が大きくなる欠点がある。現在GaAsFETの回路の多くは、デプレーション型トランジスタが用いられている。
関連製品
「デプレーション型トランジスタ」に関連する製品が存在しません。キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
「デプレーション型トランジスタ」に関連する用語が存在しません。
「デプレーション型トランジスタ」に関連する特集が存在しません。
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。