半導体用語集
プロッタ
英語表記:plotter
コンピュータに接続してX-Yの座標に図面を作図する装置。特にCADなどの精度の高い図面出力が必要な場合や、コンピュータグラフィックなどの、カラー作品の作図に利用されている。プロッタはペンやペンシルを使って、ベクトルデータをX-Yの座標に作図するペンプロッタと、ペンを用いずにデータをプリンタと同様にラスタデータ(ドットの集まり)に展開して作図するラスタプロッタに分類される。
ペンプロッタには、フラットベッド型と回転ドラム型がある。フラットベッド型ペンプロッタは、平面上に記録用紙の静電気などで吸着し、その上をX-Y軸上に沿って、ステッピングモータによりペンやペンシルを動かして図形を描くものである。作図の精度が高く、作図の状態が見やすいという利点があるが、作画速度が遅く、用紙以上の広い設置面積が必要なため、比較的小型のタイプに多い。回転ドラム型ペンプロッタは、回転制御できるドラムの上に記録用紙を置き、X軸方向は、ドラムの回転により記録用紙を動かし、Y軸方向は、ペンやペンシルをドラムの軸方向にステッピングモータで移動させることで作図するタイプである。フラットベッド型と比較して、作図速度が早く、設置場所が狭く、また連続用紙も利用できる利点があるが、精度の面ではフラットベッド型に若干劣る。
ペンプロッタは、複数のペンを選択する機能があり、カラーの指定や線の太さが変えられる。また建築図面などでは、作画後に図面の修正などが必要な場合があり、ペンシルを用いたプロッタが利用されている。
ラスタプロッタはページプリンタの原理と同様にレーザやLEDを使った電子写真記録方式や、静電方式など非常に高価なタイプであったが、インクジェットプリンタと同様なインクジェット方式を使ったインクジェットプロッタが登場しプロッタ全体の主流となってきている。ペンプロッタがデータをシリアルに受信し、線を一本一本描いたり、また、色は線幅を変えるために、ペン交換が必要であったりなど、非常に作画時間が必要なのに対し、インクジェットプロッタは、作図データをすべて受信し、それをラスタデータに変換し、用紙の先端から順次作画していくので、大変高速な特徴がある。機械構造は、回転ドラム型ペンプロッタに似ており、記録用紙をドラムに置き、X軸方向はドラムの回転で、Y軸方向はインクジェットヘッドを動かし記録するため、設置面積も狭くてすむ。作画時の騒音が低いのも利点である。
関連製品
「プロッタ」に関連する製品が存在しません。キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
「プロッタ」に関連する用語が存在しません。
「プロッタ」に関連する特集が存在しません。
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。




