半導体用語集
ノート PC
英語表記:notebook Personal Computer
おおむねA4程度のサイズかそれより小さいサイズの可搬型パーソナルコンピュータ。大きさによってB5程度のものをサブノートPC、さらに小さいものをミニノートというのが一般的。ノートPCというカテゴリは1989年に東芝がDynabookという、A4ファイルサイズのコンピュータを当時としては破格の19万8千円という価格で発売し、ヒット商品となってから始まった。当初の製品はフロッピーディスクドライブ外づけ、ハードディスクなしという当時のキャラクタベースのパーソナルコンピュータとしても不十分な仕様であったが、低価格とバッテリでどこでも使える真に個人(パーソナル)のコンピュータということから、新たなパーソナルコンピュータとして世に受け入れられることとなった。現在のA4サイズのノートPCでは表示装置に13~15インチ程度の液晶表示器を用い、フロッピーディスクドライプ・4~10ギガバイトのハードディスク、CD-ROMかDVD-ROMドライブを内蔵し、PCMCIAのインタフェースを持ち、USB(Universal Serial BUS)のインタフェースを持つものが多い。
ノートPCはデスクトップPCと単に筐体の大きさが違うだけでなく、その部品についても当初からデスクトップPC用部品とは違う専用のものを用いなければならなかった。低消費電力のCPU、スペースをセーブするためのLSIの高集積化(初代Dynabookでも専用のチップセットが東芝によって作られた)、高密度実装技術、放熱技術、薄型ドライブなどに加え液晶の表示器、バッテリが必要になり、どうしても同等性能のデスクトップPCにくらべると割高になる。また、電池寿命を延ばすためにデスクトップPC以上のパワーマネージメント機能が重要となっている。
関連製品
「ノート PC」に関連する製品が存在しません。キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
「ノート PC」に関連する用語が存在しません。
「ノート PC」に関連する特集が存在しません。
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。




