半導体用語集

パーミアブルベーストランジスタ

英語表記:Permeable Base Transistor : PBT

 ショットキゲート構造の縦型電界効果型トランジスタ。1979年にMITリンカーン研究所のC. Bozlerらによって開発された。n型GaAs中に櫛状にベース金属電極が埋め込まれ、上下にエミッタ・コレクタ電極が配置された構造を持つ。金属ベーストランジスタにくらべて「孔の空いた漏れやすいべース」という意味からこの名がつけられた。構造的にはSIT(静電誘導型トランジスタ)と類似しているが、動作モードは、通常のGaAsMESFETと同じく、ゲート(あるいはベース)空乏層がn型GaAs中に延びることでコレクタ電流が変化する、いわゆる電界効果型である。コレクタ電流-電圧特性も五極管特性を示す。縦型であるメリットとして、短ゲート化が容易であり、かつ多数のチャネルが並列接続されていることから、高周波の高出力トランジスタとして研究されている。 SiでもCoSiベース電極を用いた研究なども行われている。

関連製品

「パーミアブルベーストランジスタ」に関連する製品が存在しません。

関連用語

関連特集

「パーミアブルベーストランジスタ」に関連する用語が存在しません。




「パーミアブルベーストランジスタ」に関連する特集が存在しません。




会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。