半導体用語集

光導電効果

英語表記:photo-conductive effect

半導体の電気抵抗が,光の照射によ 変化する効果のこと。半導体や絶縁体に禁制帯幅よりも大きなエネルギーを持った光を照射すると,光は半導体や絶縁体中で吸収され,その光のエネルギーが電子に与えられる。その結果,価電子帯から伝導帯へ電子が励起され,キャリアである電子と正孔がそれぞれ伝導帯と価電子帯に生し電気伝導度が増加する。この現象を光導電効果(真性型光導電効果)と呼ぶ。
方,禁制帯内に不純物準位がある時には、不純物のイオン化エネルギーEd に相当する長波長の光で導電率の増加が現われる。これを外因往形光導電効果という。真性型では、分光感度の最大値は禁制帯幅Eg に相当する波長付近で現われるが、外因性型では、Ed《Egであるから、不純物をドープすると分光感度を長波長側に移動させることができる。導電効果では,このままの状態では励起された電子あるいは正孔による電流を外部に取り出すことはできないので、外部電界をかけてエネルギー を傾ける。そうすると励起された電子と正孔が移動し、全体として光電子⊿I が流れる。光導電効果の応用としては、
(1 )光電流が照度に比例する性質を利 用して、照度を測ったり、物体表面の反射率を測定したりする光学上の利用(露出計など)。
(2 )光の断続に応して動作する継電器 の作用を通じて、一般物理量の遠隔測定、自動制御などの工業的特殊用途に対するセンサへの応用。
(3 )外因性型光導電効果は,真性型光導電効果とくらべて励起エネルギーが小さいので、長波長の光に対して応答する。したがって赤外線検出器などとして利用することができる。
しかし欠点としては、励起エネルギーが小さいので、室温で不純物準位の大部分の電子にこではドナー準位を考える)が伝導帯中に励起されてしまい、光導電効果には寄与しなくなる。そのため、外因性形光導電効果は一般には低温にしなければ現われない、などがある。


関連製品

「光導電効果」に関連する製品が存在しません。

関連用語

関連特集

「光導電効果」に関連する用語が存在しません。




「光導電効果」に関連する特集が存在しません。




会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。