半導体用語集

家電機器用ネットワーク

英語表記:home network systems

 家庭用AV機器の相互接続を可能とする共通プロトコルとして、AV機器を主ターゲットとしたソニー、松下電器産業、東芝、日立製作所、シャープ、グルンデイッヒ(独)、ロイヤルフィリップス(蘭)、トムソン(仏)の8社がまとめたHAVi(ハビ、Home Audio and Video Interoperability)、さらに家電機器をもその範囲に入れたサンマイクロシステムズ社開発のJini(ジニー、アラジンの魔法のランプから出てくる妖精から取った名称)、さらにはマイクロソフト社が発表した、UPnP(Universal Plug and Play)が標準化を狙い覇権を競っている。UPnPはサンマイクロシステムズ社がインテル社などとともに推進しているHome API(Home Application Pro­gram Interface)を補完する技術となっている。
 なお、UPnPはインテル社がすで構想を発表しているパソコンとインターネットプロトコルの利用を前提とし、IEEE1394、電灯線、無線など複数の伝送方式が介在する環境下で、家電、AV、通信・放送機器などを接続することを狙った仕様NPnP(Networking Plug and Play)をパソコンなしでも動作可能とするよう仕様変更したものである。
 1999年2月にHAViとJiniの提携が発表され、またUPnPとHAViは連係した動作が可能とされており、今後HAViとJiniの連係、UPnPとHAVi連係が標準化をめぐっての競合することも予想される。
 また、これとは違う動きとして電灯線を利用し、白物家電をターゲットとした共通プロトコルとして日系大手家電メーカーを中心にまとめられたECHONET(Energy Conservation and Homecare Network)もあり、パソコン、家電機器そしてAV機器の相互接続に関連する共通プロトコルに関して、家電、AV、PCおよびネットワーク関連メーカー間での標準化をめぐる覇権争いが繰り広げられている(図1参照)。

関連製品

「家電機器用ネットワーク」に関連する製品が存在しません。

関連用語

関連特集

「家電機器用ネットワーク」に関連する用語が存在しません。




「家電機器用ネットワーク」に関連する特集が存在しません。




会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。