半導体用語集

高速LAN

英語表記:high speed Local Area Network

 IEEE802委員会がLANの標準化として初期に制定した10 BASE5の伝送速度は10 Mbpsである。これに対して近年、100 Mbpsあるいは1Gbpsの伝送速度を有する、いわゆる高速LANの標準化が行われている。100MbpsのLANには伝送媒体の種別によりツイストペア線による100 BASE-TX、100 BASE-T4、100 BASE-T2および光ファイバを用いる100 BASE-FXなどがある。アクセス制御方式は、いずれも代表的なLANであるイーサネットと同様なCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)方式を採用している。
 100 MbpsのLANとして、前述の100 BASE-TXなどと同時期に検討されたものに100 VG-Any LANがある。アクセス制御方式としては、端末からの送信要求をハブが管理するデマンドプライオリティ方式を採用している。この方式は優先制御が可能であり、高速転送が必要なアプリケーションにも適応可能とされている。
 前述の方式がIEEE802委員会で標準化されたのに対し、ANSI(Amer­ican National Standard Institute)で審議されISO(International Organization for Standardization)が標準化したFDDI(Fiber Distributed Data Interface)も100Mbpsの伝送速度を持つ。この方式は、光ファイバという媒体の特性から広域のLANあるいは電磁環境の厳しい場所でのLANとして適している。なお、媒体としてツイストペア線を用いたものもあり、TPDDI(Twisted Pair Distributed Data Interface)と呼ばれる。
 近年、100 Mbpsをさらに上回る1Gbpsの伝送速度を持つギガビットイーサネットが登場してきた。これによりATM(Asynchronous Transfer Mode)あるいはFDDIに依存していたバックボーンがギガビットイーサネットに置き換わる様相もある。ギガビットイーサネットには、2ペア細芯同軸ケーブルを使用する1000 BASE-CXと、光ファイバを使用する1000 BASE-LX、1000 BASE-SXとがある。1000 BASE-LXと1000 BASE-­SXの違いは光源に使用する波長の違いに基づく。なお、ギガビットイーサネットの物理層は、ディスクなど周辺機器への高速転送を目的としたファイバチャネルの規格を流用したことで、検討開始から標準化までの期間が短縮化されたという経緯がある。なお、現在UTP(非シールドツイストペア線)を用いる1000 BASE-Tの標準化作業も進められている。

関連製品

「高速LAN」に関連する製品が存在しません。

関連用語

関連特集

「高速LAN」に関連する用語が存在しません。




「高速LAN」に関連する特集が存在しません。




会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。