半導体用語集
HDD(RDD)
英語表記:Hard Disk Drive (Rigid Disk Drive)
ハードディスクドライブは、磁気を利用してデータを記録する記憶装置の一つである。また、この装置は持ち運びが基本的に不可能なことから、固定ディスクと呼ぶこともある。
その特徴としては、書き換えが可能な記憶装置であり、記憶容量が比較的大きく、アクセス速度も容量が大きなわりにはそこそこに速いことがあげられる。また、構造上ディスク周辺部分が密閉されており信頼性も高い。
その構造は、高速で回転する円盤状の磁気ディスクと、情報を読み書きするためのヘッド、ディスクを回転させるモータおよびその制御や、信号処理のための電気回路で構成されている。一般的に使われているハードディスクドライブは、この情報の読み書きに使われている磁気ディスクとヘッドが非接触な構造になっており、高速に回転する磁気ディスクのわずか1,000分の1mm以下の至近距離で読み書きを行っている。
近年ハードディスクドライブは、その性能が急速にアップしてきており、特に磁気ディスクの記録密度やインタフェース回りのデータ転送速度の向上が著しい。
記録密度に関しては、もともと固定ディスクであるため、他のディスクドライブとの互換性の保証が不要であり、メーカー各社が独自の工夫を凝らすことが可能である。このため、各社が競争して、1枚の磁気ディスクあたりの記録密度を向上させ、その結果、記憶容量の大幅な増大が可能となった。これらの性能向上に大きく影響したのが、駆動部のメカ/サーボの技術改良、精度アップ、磁気ヘッドの改良、記録変調方式などの改良であった。
また、ハードディスクの主なインタフェースの方式としては、ATA(Advanced Technology Attachment)規格とSCSI(Small Computer System Interface)規格の二つの方式が主に採用されているが、改良が加えられ続けており、サポート(アクセス)可能な記憶容量の増加やデータ転送速度の向上が著しい。特にATA規格で規定されるIDE(ATAPI)接続方式は従来からのスタンダードな方式だったことに加え、E-IDE方式へと拡張されたことで、サポート可能な記憶容量の単位の大幅な改善やデータ転送スピードが向上し、現在のハードディスクドライプが採用するインタフェースとして主流となっている。
関連製品
「HDD(RDD)」に関連する製品が存在しません。キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
「HDD(RDD)」に関連する用語が存在しません。
「HDD(RDD)」に関連する特集が存在しません。
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。




