半導体用語集
LAN/WAN
英語表記:Local Area Network /Wide Area Network
一つの敷地、建家あるいは事務所内のサーバ、プリンタおよび個人端末を結んだ比較的狭いエリアのネットワークがLANである。一方、電話網、パケット網、インターネットのように都市間あるいは全国規模の広域ネットワークがWANである。LANの代表的なものとして10Mbpsの伝送速度を持つイーサネットがある。イーサネットは、Xerox社、Intel社、DEC社による規格であるが、LANの標準化機関のIEEE802.3委員会では、これをベースに10 BASE5などを標準化した。イーサネットでは同一バス上に全端末が接続されることから、同時に複数の端末が送信を開始すると信号が衝突し、相手端末に正しい信号が届かないという不都合が生じる。このため衝突を回避するアクセス制御方式としてCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)と呼ばれる方式を採用している。この方式は、データの送信に先き立ちバス上の信号を監視し、他端末からの送信信号がないことを確認して送信開始するという方式である。それでも衝突が発生した場合は、各端末がランダムな時間を経た後に再試行する。
また、IEEE802.5委員会で標準化したトークンリングのアクセス制御方式はトークンパッシングと呼ぶ。この方式は、トークンと呼ぶパケットをリング上に回し、トークンを獲得した端末のみに送信権を与えることで伝送路上の衝突を回避している。前記CSMA/CD方式が、伝送路の負荷が増大すると衝突が頻発し伝送効率が低下するのに対して、本方式は衝突が起きないため高負荷時でも伝送効率が高いという特徴がある。
LANを構成するネットワークのトポロジーとしては、大別して3種類が存在し、10 BASE5はバス形式、トークンリングはリング形式、10 BASE-Tはスター形式である。媒体としては、同軸ケーブル(10 BASE5、10 BASE2)ツイストペア線(10 BASE-T他)、光ファイバ(10 BASE-F)などが利用される。伝送速度としては、標準化初期のイーサネットなどでは10 Mbpsであったが、近年では100 Mbpsあるいは1 Gbpsと高速化されたLANが登場してきている。
関連製品
「LAN/WAN」に関連する製品が存在しません。キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
「LAN/WAN」に関連する用語が存在しません。
「LAN/WAN」に関連する特集が存在しません。
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。




