半導体用語集

アウタリードボンディング

英語表記:outer lead bonding

 フィルムキャリアのアウタリードと回路基板の配線とを接続すること。TAB(Tape Automated Bonding)方式のインナリードボンディングに対応する言葉である。
 接続方式は種々提案されているが,実用化されているものとして,主に異方性導電膜とはんだ付けの二つがある。
 異方性導電膜は,絶縁シートに金属粒子(たとえば,Niなど)をまぶし,フィルムキャリアのアウタリードの部分と基板間に異方性導電膜を挿んで熱圧着によりシートを軟化させる。キャリアテープと基板のリード間にある金属粒子がお互いのリードに食い込み,両リードを機械的に接合させるため導電する。その後シートが硬化するため,同時に封止もする。液品ディスプレイとLCDドライバの接続などに使用されている。
 はんだ付けは,フィルムキャリアのアウタリード部分にめっき(たとえば,Sn,Sn-Pbはんだなど)が施してあり,基板の配線にめっき(たとえばSn-Pbはんだなど)を施し,ボンディングツールにて一括に熱圧着する。
 はんだの硬化により接合するため,ボンディング終了後ツールがはんだの融点より高い段階で離すと,リードが基板から剝がれる危険性があり,はんだ融点よりツール温度を下げた後ツールを離す必要がある。これをパルスヒート方式と呼び,大部分のはんだ付けはこの接合方式を採用している(パルスヒート方式は瞬間加熱方式の接合である。ツール温度を加熱,冷却する間も接続する部材をツールにて加圧することを特徴とする。対する言葉としてコンスタントヒート方式があり,コンスタントヒート方式は常にツール温度が加熱され均ーな温度であることが特徴である。一般にサイクルタイムはパルスヒート方式の方が長く,パルスヒート方式はコンスタントヒート方式より生産性が劣る)。
 異方性導電膜を使用する方式は,異方性導電膜の金属粒子の微細化,均一化によりリードピッチの微細化が進んでいる。ICと回路基板の接続も検討されている。
 はんだ付けの方式は,基板のはんだの厚みを薄く.バラツキなく形成することがリードピッチの微細化に重要な要素である。また,汎用のアウタリードボンディング装置が少ないことから採用するメーカーが少なく,現在T­-BGA(Tape-BGA)などリフロー対応のパッケージが開発されている。
 今後アウタリードボンディングにおいては,レーザを利用した接続.新規接合材料(たとえば.光硬化による樹脂など)を使用した接続など新規技術が展開される可能性もある。


関連製品

「アウタリードボンディング」に関連する製品が存在しません。

関連用語

関連特集

「アウタリードボンディング」に関連する特集が存在しません。




会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。