半導体用語集

ゲート回路

英語表記:gate circuit

 NOT(否定)、AND(論理積)、NAND(否定論理積)、OR(論理和)、NOR(否定論理和)、EXOR(排他的論理和)などの論理機能を有する基本ゲート回路を組み合わせることで、所望の論理機能を達成している回路の総称。加算器、乗算器、分周器、識別器などのデジタル回路の論理コア部分は、基本ゲート回路の組み合わせにより構成されるので、広義にはデジタル回路全般はゲート回路に含まれる。
 基本ゲート回路の形式はいくつか存在し、化合物FET回路ではDCFL (Direct Coupled FET Logic)¹⁾、BFL (Buffered FET Logic)²⁾、SDFL (Shottky Diode FET Logic)³⁾、SCFL (Source Coupled FET Logic)⁴⁾、化合物バイポーラ回路ではECL (Emitter Coupled Logic)⁵⁾、Hl²L (Hetero-junction Integrated Injection Logic)⁶⁾などが知られている。各形式ごとに、動作速度、消費電力、雑音余裕度、ファンイン、ファンアウト、1ゲートで実現できる論理機能などは異なっており、設計する回路ごとに適切な回路形式を選択することが重要である。たとえば、一般にSCFLは動作速度に優れるが消費電力が大きく、それに対しDCFLは動作速度は SCFLに劣るものの消費電力が小さい。よって、高速動作が第一に要求される回路にはSCFLを、低消費電力動作が重要な回路にはDCFLを使用するといった使い分けが必要となる。

参考文献
1) H. Suehiro et al: GaAs IC Sympo.1996 Tech. Dig., pp.77~80 (1996)
2) R. Yamamoto et al: ISSCC 1983 Tech. Dig., pp.40~41 (1983)
3) F. S. Lee et al: IEEE J. Solid-State Circuits, Vol. 17, No. 4, pp. 638~647(1982)
4) E. Sano et al: IEEE Trans. Electron Devices, Vol. 17, No. 4, pp.785 (1982)
5) 山内:昭和60年春季信学会全大、S 3-3
6) H. T. Yuan: GaAs IC Sympo. 1982 Tech. Dig., pp.100 (1982)

関連製品

「ゲート回路」に関連する製品が存在しません。

関連用語

関連特集

「ゲート回路」に関連する特集が存在しません。




会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。