半導体用語集

デジタルIC

英語表記:

デジタルICに関する用語を以下にまとめておく。
・CMOS汎用ロジック
汎用ロジックは、1970年代に現れたTTL(Transistor Transistor Logic)から始まる。AND、OR、NOTなどの組み合わせ回路や、D-typeフリップフロップなどの順序回路をICとし、ロジックICとして広く用いられた。それをCMOSで実現したのが、CMOS汎用ロジックである。その後、次第にPLDなどのプログラマブルロジックに押され、需要が減少したが、今でも、簡単な論理回路を組む場合や、電流駆動能力を要する場合などに用いられている。
・ECL
Emitter Coupled Logicの略。バイポーラトランジスタを不飽和領域で用い、高速のデジタル論理回路を実現したもの。現在ではCMOSの高速化に押され、利用は減っている。
・PLD
Programmable Logic Deviceの略。ユーザの手元で目的の論理を自由に組めるような構造としたIC。その一種、FPGA(Field Programmable Gate Array)は現在ではかなり大規模な回路を組み込むことが出来る品種もあり、需要が拡大している。
・ROM(ロム)
Read Only Memoryの略。一度、書き込んだデータは特殊な方法を用いないと消えない。現在では、その一種のフラッシュメモリが広く使われている。 



関連製品

「デジタルIC」に関連する製品が存在しません。

会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。