半導体用語集
メインフレーム
英語表記:mainframe computer
汎用(大型)コンピュータともいう。本来はフレーム(枠組み)に組み立てられたコンピュータの意味であった。これはコンピュータが誕生して間もない1960年代中期、コンピュータはCPUユニットを巨大なキャビネットに組み込んでいたからである。現在は、バッチ処理、オンライン処理、TSS(タイムシェアリングシステム)処理、リアルタイム処理など、広範囲の問題を解くプログラムを実行できるように設計されている汎用の高速、大容量のコンピュータのことを指す。
ハードウェアがきわめて高価だった1960年代には、多数のユーザーが効率的にコンピュータを利用する技術としてタイムシェアリングシステムが発達した。タイムシェアリングシスデムは、それぞれのプログラム(ユーザー)に割り当てる処理時間を1/100秒というような短時間に分割して、交互に複数のプログラムを実行することによって、それぞれのユーザーにあたかも自分がコンピュータを独占して使用しているかのように感じさせるしくみである。しかし、小型機の性能が向上してきたので、保守や運用にコストのかかるメインフレームから分散処理に移行する動きが増え(いわゆるダウンサイジング)、この重要性は薄くなってきたが、最近はネットワークの管理やファイルサーバとして再び見直しされている。
関連製品
「メインフレーム」に関連する製品が存在しません。キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
「メインフレーム」に関連する特集が存在しません。
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。




