半導体用語集
記憶装置
英語表記:storage device
一般にコンピュータは、実行する処理手順やそれに必要なデータをコンピュータにそのつど、記憶内蔵して処理する方式を取っている。このため、処理手順であるプログラムや、この処理に必要なデータを蓄積するための記憶装置が必要となる。これがコンピュータシステムに使用される記憶装置である。また、この他にも、これらのプログラムやデータを外部とやり取りするためや、コンピュータ外に記憶、保管しておくための補助記憶装置も記憶装置として存在する。これらは、大型計算機から、一般のPCに至るまで基本的には同じである。
記憶装置の記憶容量やアクセス速度への優先順位は、システムが処理する内容により異なり、その結果、選択すべき記憶装置が異なる。たとえば、直接システムの処理速度に影響する装置ほど、アクセス速度が速い記憶装置が選ばれる。これに対し、一時的に情報を記憶するための装置の場合、選択の際にはあまり処理速度の速さは考慮されず、むしろ膨大な量の情報を記憶しなければならないため、記憶容量が大きい装置の方が選ばれる。
一般に、記憶装置のアクセス速度がシステムの処理速度に影響し、高速処理が必要な所ではアクセス速度が速い半導体メモリ(SRAM、DRAM)が採用され、他方、一時記憶装置には、HDDが主に採用されている。また補助記憶装置としては、フロッピーディスク、磁気テープ(DAT、8mmを含む)、CD(CD-ROM/R/RWディスク)、DVD(DVD-ROM/R/RAMディスク)、MO、メモリカードなどが選ばれる。
関連製品
「記憶装置」に関連する製品が存在しません。キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
「記憶装置」に関連する特集が存在しません。
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。




