半導体用語集
電子マネー
英語表記:electric money
電子マネーは広義ではクレジットカードシステムで用いられるクレジット情報や、プリペイドカードに使用される額面情報も含むと考えられる。また狭義では、ICカードを使って買い物をする時に利用される電子額面情報や、ネット上での決済に用いられる電子額面情報のことをいう。また呼ばれ方も様々で、適用されているプロジェクトによってMondexマネー、ビザキャッシュ、E-Cash、サイバーキャッシュなどともいわれている。
電子マネーの通用力について考えてみよう。マネーという定義を考えてみると、現在発行されている現金(貨幣、紙幣)は、その国の中央銀行がその信用力(法律による強制保証)を背景に保証し、流通するものである。電子マネーでは、個人の銀行口座からICカードなどに必要金額をロードし使う例が多い。つまり電子マネーの通用性は、担保となる現金を信用の背景とし、ネット上または、メディア(記憶媒体)上を通して、決済の手段または、価値そのものとして通用するということになる。
また、電子マネーには、その匿名性や流転性の有無によって、オープンループ型、クローズループ型に分けられる。オープンループ型では、個人⇔店だけでなく、個人⇔個人、店⇔店といった広範囲での決済が可能であるし、誰がどこでどれだけ使用したといった匿名性も確保できる。しかし、この型では、マネーロンダリングの温床となることもありうるので、国によって対応がまちまちである。一方、クローズループ型は、取り引き関係が個人⇔店のみでしか成立せず、しかも、決済情報はすべて、電子マネー発行者に管理されている。この型では管理されているがゆえにマネーロンダリングのおそれはないが、個人のプライバシーの侵害にも繋がるおそれがある。
今後は真の意味で、個人利用者に、現金以上に利便性を確保したシステムが共通仕様になることは間違いない。しかしながら、現在あるシステムどれをとっても一長一短であるため、もしかしたら、メジャーとなる数システム(プロジェクト)が同時進行し、個人利用者は、その利点や、市場性を基に選択するといった形に納まるのではないかと考えられる。
関連製品
「電子マネー」に関連する製品が存在しません。キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
「電子マネー」に関連する特集が存在しません。
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。




