半導体用語集
光電子分光法
英語表記:PES: Photoelectron Spectroscopy
電磁波照射による光電子発生を利用した表面分析法である。光やX線のような電磁波(光子)を試料に照射すると,試料を構成する原子の軌道電子が空間に飛び出してくる。この電子を光電子という。光電子の運動エネルギーや角度分布を測定することにより,試料を構成する原子・分子の種類や化学状態・電子エネルギー準位に関する情報をえる。光電子の試料からの脱出深さは2nm程度と非常に浅いので表面の情報が選択的にえられる。励起光の種類によって,X線光電子分光法や真空紫外光電子分光法(紫外線光電子分光法)などがある。半導体表面解析や表面汚染分析の主要な方法の一つである。
関連製品
[XPS]X線光電子分光法
財団法人材料科学技術振興財団
X線照射により放出される光電子の運動エネルギー分布を測定し、試料表面(数nm程度の深さ)に存在する元素の種類・存在量・化学結合状態に関する知見を得る手法です。
エレクトロニクス材料 › 半導体材料 › シリコン

[UPS]紫外光電子分光法
財団法人材料科学技術振興財団
紫外光照射により放出される電子の運動エネルギー分布を測定し、試料極表面(数nm程度以下)の価電子状態に関する知見を得る手法です。
エレクトロニクス材料 › 半導体材料 › 化合物半導体

[HAXPES]硬X線光電子分光法
財団法人材料科学技術振興財団
XPS(X線光電子分光)の励起光に硬X線を用いた分析手法で、ダメージレスな界面の結合状態評価を行うことができます。
技術/特許/M&A › 技術 › ディスプレイ(構造・回路など)

キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
「光電子分光法」に関連する特集が存在しません。
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。