半導体用語集

HFET

英語表記:Heterojunction (Heterostructure) Field Effect Transistor

 半導体ヘテロ接合を用いた電界効果型トランジスタの総称。ヘテロ接合材料としては、Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体が主に用いられてきたが、最近ではSi/SiGeのようなⅣ族半導体も用いられるようになった。ヘテロ接合を用いるメリットは、バンド構造を人為的に変更あるいは設計できるため(バンドエンジニアリングと呼ぶ)、キャリアの強い閉じ込めや輸送特性を制御できる点にある。Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体のヘテロ接合は、MBE法(分子線エピタキシャル成長法)、あるいはMOCVD法(有機金属気相エピタキシャル成長法)と呼ばれる原子レベルの膜厚制御性を持つ結晶成長法が用いられ、Ⅳ族半導体では高真空CVDや減圧CVDが用いられる。代表的なHFETには、変調ドーピングを施した高電子移動度トランジスタ(HEMT)がある。その他、MES­FETの表面層として、ポテンシャルバリアの高いノンドープ半導体層を用いたDMT(Doped Channel MIS-like FET)がある。DMTは、ゲート耐圧を高く、不純物起因の1/ƒノイズが小さいなどの特徴がある。HFETは、一般にGaAsMESFETにくらべて、基板あるいは作製コストが高いため、 MESFETでは到達できない高速・高周波帯用に実用化されている。

関連製品

「HFET」に関連する製品が存在しません。

会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。