半導体用語集

TDMA

英語表記:Time Division Multiple Access

 一つの無線チャネルで複数の通信を同時に行う手法の一つで、時分割多重アクセス、または時分割多元接続と呼ばれる。移動通信で使用されている方式で、一つの周波数チャネルを時間スロットに分割して、複数の通信に同時使用する。別な手法としては、無線チャネルを周波数で分割するFDMA(Frequency Domain Multiple Access)、周波数分割多元接続と呼ばれる方式がある。TDMA方式は、日本のデジタルセルラ一方式であるPDC (Personal Digital Cellular)、米国のD-AMPS(Digital American Mobile Phone Service)、欧州を中心に世界規模で普及しているGSM(Global System for Mobile)など、各国のデジタルセルラーシステムで採用されている。TDMAは米国TIA(Telecommunication Industry Association)の規格IS-54として初めて標準化された。IS-54を発展させたIS-136は、米国のセルラーおよびコードレスシステム用TDMA方式の標準となっている。TDMA方式はセルラーのみならず、日本のPHS(Per­sonal Handy Phone System)、欧州のDECT(Digital Enhanced Cord­less Telecommunication)などのデジタルコードレスシステムでも使用されている。

関連製品

「TDMA」に関連する製品が存在しません。

会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。