半導体用語集
抵抗
英語表記:resistivity
Wは高融点金属の中では抵抗が低く、バルクの比抵抗は、5.5μΩ・cmである。しかし、通常使用されるW-CVDで形成される薄膜の比抵抗はこれよりも大きく、100nm程度の膜厚では、10~20μΩ・cmの値を示す場合が多い。このように、薄膜で抵抗が上昇するのは、(1)形成された薄膜が多結晶体であるためグレインの界面での電子散亂が影響、(2)膜中の不純物の影響、が大きいためであり、膜形成の堆積温度、ガス系、流量比などに強く 依存する。たとえば、シラン還元で W膜を形成する場合、比抵抗はWF6 とSiH4の流量比に依存することが知られており、SiH4、流量が少ない時には10~20μmΩ・cm程度のWが形成されるが、SiH4流量が増すにつれて膜中のSiの濃度が増加し比抵抗も上昇していく。Siの含有量が2at%以上に増加すると、比抵抗は50μmΩ・cmに達し、結晶構造も β-Wに変わっていくことが報告されている。W薄膜の抵抗値は、LSIの低抵抗配線で主に使われるAl (比抵抗~3μΩ・cm) とくらべると3倍以上大きいが、ゲート電極などの高耐熱配線に用いられるシリサイドと比較すると十分に小さい。したがって、Wは高耐熱性を備えた低抵抗配線として比較的短距離な配線で用いられる場合がある。また、Wはメタルプラグの用途として、最も広く使われている材料である。
関連製品
薄膜プラチナ抵抗温度センサーの市場規模、シェア分析およびメーカー(2035年)
KD Market Insights Private Limited
KD Market Insightsは、市場調査レポート『薄膜プラチナ抵抗温度センサー市場の将来動向と機会分析 – 2025年から2035年』を発表いたします。本レポートの市場範囲には、現在の市場動向および将来の成長機会に関する情報が含まれており、読者が十分な情報に基づいたビジネス判断を下すための支援を目的としています。
技術/特許/M&A › 技術 › 半導体(素子・構造・回路など)
高発光強度FLA を用いたMo の低抵抗化 【この成果は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」(JPNP20017)の助成事業の結果得られたものである】
グローバルネット株式会社
株式会社SCREEN セミコンダクターソリューションズ、吉田侃生
自治体・省庁・研究機関・団体 › 応用物理学会
放電・帯電対策! 中抵抗のフッ素樹脂コーティング
日本フッソ工業株式会社
ちょうど良い表面抵抗で電子デバイスの破損を防止します
半導体製造装置・試験/検査装置・関連部品 › 搬送/ハンドリング装置 › 工程間/装置間搬送装置
放電・帯電対策! 中抵抗のフッ素樹脂コーティング
日本フッソ工業株式会社
ちょうど良い表面抵抗で電子デバイスの破損を防止します
半導体製造装置・試験/検査装置・関連部品 › 搬送/ハンドリング装置 › 工程間/装置間搬送装置
キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。




