半導体用語集

フラッシュメモリ

英語表記:

ドレインとコントロール・ゲートに高い電圧を掛けると、高エネルギーを得た電子(ホットエレクトロン)は酸化膜を越えて(トンネルして)、コントロール・ゲートへ注入されメモリーされる。消去の際は、ソースをオープンにし、コントロール・ゲートをOV、ドレインに高電圧を掛けると、フローティング・ゲート中の電子がドレインにトンネル電流として流れ、消去される。消去はワード単位で一挙に行うのでフラッシュと呼ばれる。トンネル電流を流すためにフローティングゲート下の酸化膜は薄く、200オングストローム程度である。


関連製品

ハイブリッド・ボンディングを適用した3 次元フラッシュメモリにおける貼り合わせ界面空隙の内圧低減技術開発

グローバルネット株式会社

キオクシア株式会社、大形 彩斗

自治体・省庁・研究機関・団体 › 応用物理学会


3 次元フラッシュメモリ製造プロセスにおけるRapid Thermal Anneal を活用したウェハ反り制御技術の現象モデル化

グローバルネット株式会社

キオクシア株式会社、田中 拓人

自治体・省庁・研究機関・団体 › 応用物理学会


MARORA

Kokusai Electric株式会社

次世代DRAM、ロジックのゲート絶縁膜形成、フラッシュメモリの絶縁膜形成に最適な枚葉プラズマ窒化・酸化装置

半導体製造装置・試験/検査装置・関連部品 › 検査装置 › STM/AFM


3D NANDフラッシュメモリ市場規模、シェア、動向、需要、機会分析、競争展望2032年

SurveyReports.jp

この調査レポートは、世界の3D NANDフラッシュメモリ市場の促進要因を分析し、デバイスサイズ、デバイスタイプ、地域別の市場動向展望(2024-2032年)を調査するとともに、主要企業のプロファイルを掲載しています。

半導体/電子部品/MEMS › 半導体 › センサ


会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。