半導体用語集
メモリ
英語表記:Memory
半導体メモリにはROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)がある。コンピュータの中のメモリーの使い方示す。レジスタ、ハードディスク(半導体ではない)、外部メモリーがROMで、計算のためのデータや手段を提供する。キャッシュメモリ(SRAM)とメインメモリ(DRAM)はRAMでROMから高速にプログラムやデータを読み出して1時的に記憶し、論理演算部に提供する。半導体メモリには揮発性と不揮発性があり、電源を切っても記憶が消えない不揮発性大容量メモリ(フラッシュ)が外部メモリーに多用されている。用途は多岐に上り、文書、音声、画像の記録、演算用もある。DRAM、フラッシュとも数GBの容量になっている。
関連製品
ハイブリッド・ボンディングを適用した3 次元フラッシュメモリにおける貼り合わせ界面空隙の内圧低減技術開発
グローバルネット株式会社
キオクシア株式会社、大形 彩斗
自治体・省庁・研究機関・団体 › 応用物理学会

3 次元フラッシュメモリ製造プロセスにおけるRapid Thermal Anneal を活用したウェハ反り制御技術の現象モデル化
グローバルネット株式会社
キオクシア株式会社、田中 拓人
自治体・省庁・研究機関・団体 › 応用物理学会

ハイブリッド・メモリー・キューブの市場規模、シェア、成長、2035年予測
KD Market Insights Private Limited
KD Market Insightsは、市場調査レポート「ハイブリッドメモリキューブ市場の将来動向と機会分析 - 2025年から2035年」を出版しました。この調査レポートは、ハイブリッドメモリキューブの市場動向と市場機会を分析し、2025年から2035年までの市場規模を予測・予測した市場調査報告書です。
技術/特許/M&A › 技術 › 半導体(素子・構造・回路など)

デジタル無線周波数メモリの市場規模、シェア、成長、メーカー 2033年
KD Market Insights Private Limited
KD Market Insightsは、市場調査レポート「デジタル無線周波数メモリ市場の将来動向と機会分析 - 2024年から2033年」を発表しました。この調査レポートは、デジタル無線周波数メモリ市場の2024年から2033年までの将来動向と機会分析に関する市場調査報告書です。
技術/特許/M&A › 技術 › 半導体(素子・構造・回路など)

キーワード検索
フリーワードやカテゴリーを指定して検索できます
関連用語
関連特集
会員登録すると会員限定の特集コンテンツにもアクセスできます。